決算書作成にかかわるインボイス制度の説明会を令和6年2月9日・14日・16日の3日間県内3会場で開催しました。総勢62名の方が参加され、当協会の経営指導部部長 玉川より説明を行いました。
その中で、1会場の説明会の様子を当協会のYouTubeチャンネルにアップロードしております。
今後の参考にしていただければと思います。
一般社団法人広島県畜産協会 YouTubeチャンネル → 広島県畜産協会 - YouTube ←
当協会は、広島県酪農業協同組合と共催し、乳房炎防除について学び、良質な生乳生産を行うため、3月11日から13日の3日間、県内3ヵ所で乳質改善研修会開催しました。
静岡県の赤松ファームクリニックの赤松裕久先生を講師に迎え、「生産現場における実質的な乳房炎防除」をテーマにお話しをいただきました。
研修会へは、県内の酪農家をはじめ、農業高校の学生や関係機関などから114名の参加があり、活発な意見交換を行いました。
![]() |
会場: 三次市民ホールきりり |
![]() |
|
![]() |
開会挨拶: 広島県酪農業協同組合 西中専務理事 |
![]() |
講師: 赤松ファームクリニック 赤松 裕久 先生 |
![]() |
会場: 北広島町まちづくりセンター |
![]() |
〇令和5年度地域畜産支援指導等体制強化事業(畜産関係団体調整機能強化事業)に係る畜産技術研修会を三次グランドホテルにて開催しました。研修会へは、県内の畜産農家をはじめ、農業高校(広島県立庄原実業高等学校、広島県立西条農業高等学校)の生徒や広島県立農業技術大学校の学生、関係機関など総勢114名が参加されました。
講演では、広島和牛の改良と活用と題して、広島県農林水産局畜産課、広島県立総合技術研究所畜産技術センターの方よりご説明頂きました。
また、情報提供として令和5年度広島県緊急支援事業、令和6年度国・農畜産業振興機構新規事業について関係機関より説明を行いました。
![]() |
![]() |
多数ご参加頂きありがとうございました。 |
![]() |
開会挨拶:西本専務理事(一般社団法人広島県畜産協会) |
![]() |
「和牛における広島県政の展開方向」について
広島県農林水産局畜産課 今井主査より説明いただきました。 ※今井主査様には広島県緊急支援事業についても説明いただきました。 |
![]() |
「広島和牛の新たな価値づくりと種雄牛造成」について 広島県立総合技術研究所畜産技術センター 柴田研究員より説明いただきました |
![]() |
「受精卵移植の利用拡大に向けた取組み」について 広島県立総合技術研究所畜産技術センター 工藤主任研究員より説明いただきました。 |
![]() |
「乳用牛長命連産性等緊急支援事業」について 広島県酪農業協同組合 藏崎課長補佐より説明いただきました。 |
![]() |
「優良和子牛生産推進緊急支援事業」等について 広島県畜産協会 基金事業部 部長 尾上より説明しました。 |
令和5年度中国4県(岡山県・島根県・広島県・鳥取県)における畜産女性の意見交換会が開催(参加者38名)され、ひろしま畜産女性の会は今回初めて参加(参加者4名)しました。
意見交換会は、鳥取県境港市で開催され、午前中は自力整体の講習を受け、体のメンテナンスについて学びました。午後からは、参加者が5つのグループに分かれ意見交換会を行いました。意見交換会では自分の仕事(畜種)などの紹介や日々の悩み、相談、アドバイスなど活発に意見交換が行われました。
会場:【しおさい会館】鳥取県境港市大正町
開会挨拶:山延会長(ひろしま畜産女性の会)
自力整体:自力整体まるも 石丸講師(https://www.jirikiseitai.jp/)
各班での意見交換会
次回(R6年度)は岡山県で開催予定
※R7年度は広島県で開催予定
ひろしま畜産女性の会は、県内の畜産に携わる方を対象に活動(R5年21名)を行っています。
主な活動は、研修会や視察研修など行い、会員間の交流(仲間づくり)やスキルアップを目的としています。ひろしま畜産女性の会にご興味のある方は、事務局 広島県畜産協会 経営指導部までお問い合わせ下さい。